2019/04/04
【 初日の出】
屋上から毎年初日の出が見れます。今年も天気が良く初日の出を楽しめました。
【箱根駅伝1月2・3日】
新春の晴天のもと、今年も国道1号線沿で箱根駅伝の選手達を応援しました。
【甘酒3月3日】
毎年3月3日、昼食時食堂入口で甘酒を振舞っていす。
甘酒にはアルコールは入っていませんが、美味しいと好評です。
【エンカペラコンサート】
アカペラで演歌を歌うエンカペラのコンサートを初めて行いました。
皆さんノリノリで楽しみました。
【防災訓練3月15日】
3/15は地震による津波到来を想定した避難訓練を実施しました。
タンカーを使い搬送者を6階まで運びました。
2019/03/08
太陽の郷の桜の中で毎年一番に咲くカンヒザクラ系の桜です。
片親のカンヒザクラの影響で、花びらが少し濃い目のピンク色で、開花時期が早く、
開花期間も長いことが特徴です。
今年も梅が満開になると、2月後半には咲き出しました。
有名な河津桜も、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種と言われ、
このカンヒザクラ系の仲間になります。
花言葉…優れた美人、純潔、精神美、淡泊
2019/02/09
澄んだ早春の青空に咲き始めた梅の花です。
梅は、花、香り、果実と、三度楽しめ、春を告げる庭木としてとても親しまれています。
その実で作る梅干しは、三毒を断つと言われ、殺菌、抗菌、疲労回復に効果があるといわれています。
また、昔は調味料として塩と梅酢がよく使われ、その名残で今でも料理の味付けの際に
「いい塩梅(あんばい)」などと使われます。
2019/01/05
本格的な冬に入り、冷たい風にも負けず、スイセンが咲き出しました。
こちらは、ニホンスイセンですが、とても良い香りがします。
スイセンの中には、このように良い香りを放つものもあれば、動物のおしっこのような不快な臭いを
放つ種類もあるので、ご注意ください。
太陽の郷には、ニホンスイセンなどの房咲きスイセンや、花が八重に咲く八重咲きスイセンなどが
あります。
花言葉…自己愛
2018/12/27
【防災訓練】
10月4日 秋の防災訓練を実施しました。
秋は火災発生を想定した訓練です。
消火器の実体験も実施しました。
【映画音楽コンサート】
10月26日 好評の映画音楽コンサートを
2年ぶりに開催しました。
懐かしい映画の音楽を楽しみました。
【小旅行】
10月11日 秋の小旅行で箱根 岡田美術館へ行きました。
台風で屋上庭園が見れないとの情報でしたが、当日は無事に
修繕されていて楽しむことができました。
【アパラ三重奏】
11月22日 毎年春と秋に開催しているアパラのコンサートを
開催しました。圧巻の歌声を楽しみました。
【Ghivasコンサート】
12月1日 スポーツ吹矢サークルのご縁でGhivasというグループの
コンサートを開催しました。新しい歌、古い歌、沢山の歌を楽しみました。
【餅つき】
12月20日 毎年恒例の餅つきを行いました。
例年18臼程度ついており、今年も職員全員疲労困憊でした。
つきたてのお餅をロビーで堪能しました。
2018/12/03
2018/11/01
2018/10/13
【子供神輿(浜降り祭) 】
7月16日の海の日、施設から近い茅ヶ崎海岸で、早朝から浜降り祭が今年も実施されました。
夕方には、子供神輿の一行約200人の方が、太陽の郷ロータリーに来られました。
毎年元気な子供さん達の甚句の唄に励まされ、暑い夏を乗り切っています。
【茅ヶ崎花火大会】
8月5日、サザンビーチ茅ヶ崎で今年も盛大な花火が打ち上げられました。
太陽の郷では、屋上からもゆったり気分で大きな花火を見ることができます。
施設のご見学にも合わせられて、お気軽に花火見学にお越しください。
写真は入居者が屋上から撮影したものです。
2018/10/01
2018/09/01